天気痛とカイロプラクティック

梅雨の時期では天気が不安定ですね、こういった雨等で気圧に変化が起きる日は頭痛や膝などの関節の痛みを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

いわゆる天気痛というもので、人間には耳の奥の内耳というところに気圧のセンサーがあり、そのセンサーが異変を感じると交感神経が興奮し痛みに過敏になります。

そのため雨の日などに気圧の変化があると、普段気にならないていどの微妙な痛みを過敏に感じてしまい、その結果「~痛」などの痛みとして出てしまうわけです。これがいわゆる「古傷が痛む」ですね。

カイロプラクティックではこのように普段は気にならないような身体の不調を事前に検査で探して、ケアを行う為、過敏性を極力減少させることで、天気痛への予防としてのアプローチをしていきます。

また過敏性を下げる食べ物はこちらの記事でも紹介しております。

気候が不安定なこの時期ですが、雨の日でも楽しめるような身体作りをしていきましょう!

関連記事

  1. 筋力検査MMT

    カイロプラクティックで行う筋力検査(MMt)のお話

  2. やる気 猫

    やる気とは、どこから来るものなのか?雑談

  3. 慢性的な肩こりの様々な原因や肩こり由来で起きる症状

  4. 乳児

    新生児のポジショニング

  5. 夜眠れない方へ〜メラトニンのお話〜阿佐ヶ谷の整体カイロプラク…

  6. 女性

    呼吸器のお悩み(息苦しさ、声、不眠)